種類 | コンプレッサー(ギター・ベース用) |
アダプター | 9~18Vセンターマイナス |
電池駆動 | 9V電池 |
コントロール | Volume、Tone、Sustain、Blend、Boost、Limitスイッチ、 Bloomスイッチ、OUTPUT GAINトリムポット |
アンプトゥイーカー プレッシャライザー |
コンプレッションのないサステインを。 |
多くのプレイヤーが求めるこの問題を考えてみましょう。 コンプレッサーをかけることでサステインを伸ばすことはできますが、多くのコンプレッサーは音のアタックを変えてしまいます。アタックが変わると、音全体の雰囲気が全く違うものとなります。 そこでAmptweakerでは、アタックを邪魔しないコンプレッサーを開発しました。 Amptweaker PressuRizerは、独自の方法で、ギターやベースのアタックを犠牲にせず、サステイン伸ばすことができます。さらにFETを用いたブースター/リミッターも内蔵し、ブーストペダルとして使うことも可能としました。つまり、PressuRizerを使うとパワフルなクリーントーンが手に入ります。 ドライ/ウェットブレンドコントロールを搭載したスタジオグレードコンプレッサーと、PressuRizerならではのサイドチェイン機構を搭載。アタックから音色全体にコンプレッションをかけるスムースなコンプレッサーだけでなく、コンプレッションのかかりを遅らせてアタックをそのまま残すナチュラルなコンプレッサーとして使うことができます。また、ギター、ベース共に最良のコンプレッションが得られるよう設計されています。 Bloomスイッチ(Fast/Off/Slow)により、サイドチェインの音色検出機構を設定し、コンプレッションのかかりはじめを切り替えることができます。ドライブレンドを組み合わせることで、音のアタックを変えること無く、伸びやかなサステインを得ることができます。 Toneコントロールはコンプレッションのかかった音にだけ作用し、トップエンドを強調したり、ミッドレンジを抑えてドライブレンドのバランスを取ることができます。 Limitスイッチは、ドライブレンドの後にFETブースター/リミッターを追加します。Softモードでは軽いリミッターをかけることができ、Hardモードでは音色に飽和感が加わります。Offにすればリミッターを解除することができます。このFETリミッターは真空管ライクな特性を持っており、アウトプットを作ります。ブースター/リミッターのゲインレベルは、内部にあるOUTPUT LEVELトリムポットで調整することができます。 また、PressuRizerのフットスイッチには2つの機能があります。通常はトゥルーバイパススイッチとして動作しますが、長押しすることでコンプレッサーが常時ONとなり、ブースターのON/OFFスイッチとして使うことができます。この時、側面のBoostノブでブーストレベルを調整できます。1台のコンパクトペダルで、より幅広い操作性を実現しています。フットスイッチのモードは電源を切っても保存されます。 ●特徴 ・Sustain、Tone、Volumeノブでコンプレッサーをコントロール ・トップを強調したり、ミッドをカットできるToneコントロール ・コンプレッションのかかりはじめを切替えられるBloomスイッチ ・音色のアタックを犠牲にしないウェット/ドライブレンド ・3段階の設定と微調整が可能なFETアウトプットブースター/リミッター ・フットスイッチ長押しでブーストON/OFFが可能 ・トゥルーバイパススイッチ ・センターマイナスDC9~18Vアダプターで駆動 ・18Vではよりオープンなサウンドを実現 ・9V電池駆動も可能 ・サムスクリュー1本でバックパネルを取り外し可能 ●スペック インプットインピーダンス:250kΩ(エフェクトON時) アウトプットインピーダンス:~10KΩ(エフェクトON時) 消費電流:24mA(9V)、30mA(18V) アダプター:5.5mm×2.1mmのセンターマイナスDC9V~DC18V ハウジング:2mm厚のアルミニウムを使用し、高耐久、軽量を両立 重量:283g サイズ:6.8cm(W)×11.8cm(D)×5.0cm(H) |
Amptweaker |
Amptweakerのペダルは、全てアンプデザイン・エンジニアであるジェームス・ブラウン氏の手によって設計・製作されています。 ジェームス・ブラウン氏は世界的に有名なアメリカのアンプメーカーに在籍し、有名な大物アーティストと共に数々の名アンプを世に送り出してきました。 |